福岡

【福岡】九州一の繁華街、天神に残る城下町の痕跡を巡る旅

福岡・天神と言えば誰もが知る九州一の繁華街。デパートやファッションビルが立ち並び、常に最先端のトレンドを発信し続けている街です。

天神の街並み

そんな天神ですが、古くから繁華街だったわけではありません。本来商人が集まっていたのは博多で、それに対し天神は福岡城の城下町として大名屋敷や寺社が集まる武士の街でした。

福岡城は初代福岡藩主黒田長政によって築城された城です。長政は福岡城築城と共に天神付近を城下町として整えたため、あちらこちらに長政の手による史跡が点在しています。

今回は長政の造った城下町の痕跡を探して天神界隈を歩いてみました。

まず初めに訪れたのは警固神社(けごじんじゃ)です。元々は福崎という場所にあった神社ですが、福岡城が築城される際に福崎に本丸が建立されたため、移築され最終的に長政によって現在の場所に移されました。

警固神社

西鉄福岡(天神)駅のすぐ脇にあり、隣は常に色々なイベントが開催されショッピングの合間に人々が集まる警固公園、目の前は家電量販店で外国人が爆買いをしているという立地なのですが、周りの喧騒をよそに境内には静けさがあり、不思議と心が落ち着く場所です。

本殿

境内には珍しい真四角の絵馬がありました。

絵馬

警固神社から中洲に向かって東に歩くと天神中央公園があります。ここは福岡藩の刑場があったと言われています。

その隣にある複合施設アクロス福岡は階段状のビルの外面が植栽で覆われているという珍しいビルですが、今回の注目点はその脇の川沿いにある石垣です。福岡城の外郭の石垣の一部が残されています。

石垣

アクロス福岡の北西にあるのが水鏡天満宮です。菅原道真が大宰府に左遷された際、現在の位置より少し西側、今泉付近の川の水面に映る自分のやつれた姿を嘆いたという逸話があり、それにちなんで造られました。

現在の場所は福岡城の鬼門に当たり、福岡城の築城と共に長政によって移転されています。「天神」という地名はここから来ています。

水鏡天満宮

ビルの谷間にある小さな神社ですが、警固神社同様、静かな時間が流れている場所でした。

本殿

さらに北西に進むと勝立寺(しょうりゅうじ)があります。妙覚寺の僧侶唯心院日忠がキリスト教の宣教師との宗教問答に勝利し、長政からキリスト教徒の居留地を賜ったためこの地に寺院が建立されたというのが寺の由来です。

勝立寺

勝立寺の西にある安国寺は、豊前中津にあった安国寺を自分の転封にともなって長政が移転したものです。「飴買い幽霊」というちょっと変わった幽霊のお墓があります。

平成5年に造られた大きな山門が一際目を引きます。

安国寺

安国寺の西隣には少林寺があります。このお寺も長政によって建立されたもので、長政の夫人大涼院の墓塔があります。

門前は通称親富孝通りと呼ばれる繁華街で、予備校に通う学生相手のお店が立ち並んでいたことから親不孝通りと呼ばれていたものが、印象があまり良くないという理由で現在の漢字が当てられるようになりました。

少林寺

現在はビルの林立する繁華街ですが、ビルの狭間に古い城下町の名残を残す天神界隈。たまにはショッピングの合間にその歴史の一端に触れてみるのも楽しいですよ!