観光スポット 【福岡】天神の重要文化財「旧福岡県公会堂貴賓館」と「福岡市文学館」が素晴らしい 天神は古くは福岡城の城下町として発展し、大名屋敷や寺社などが立ち並ぶ街でした。 明治維新後、大名が街からいなくなった後は官公庁が建つ官庁街となり、その後現在の天神駅周辺が商業開発され、現在のようなショッピングエリアに変貌していきます。 2016.10.11 観光スポット
寺社 【福岡】博多名物の発祥の地、白壁が美しい「承天寺」 美しい白壁が続く承天寺は1242年に建立された臨済宗のお寺で、日本で初めて国師の号を与えられた聖一国師が開いたものです。2014年に整備された承天寺通り沿いにあり、通りの正面には博多千年門があります。 博多千年門は古い文書よると、博多 2016.10.08 寺社
自然 【柳川市】舟から見る景色が美しい「水郷柳川」でゆったりのんびり川下りを楽しむ 福岡市から電車で40分ほど。川下りで有名な水郷柳川を旅してきました。柳川の川下りとはお堀めぐりのこと。約400年前に築城された、柳川城のお堀をめぐります。 乗るのはこちらの舟。「どんこ舟」というかわいらしい名前です。 どんな景色に出 2016.09.17 自然
寺社 【福岡】空海が日本で初めて建立した寺院「東長寺」 福岡市にある南岳山東長寺は空海(弘法大師)を開祖とする寺院で、開山は806年、唐から帰国したばかりの空海が密教の普及を願って日本で初めて建立したお寺と言われています。 当時は現在よりも少し北側の呉服町付近にあったと言われていますが、度重な 2016.09.13 寺社
観光スポット 【朝倉市】筑前の小京都「秋月」の情緒あふれる城下町を歩く 福岡県朝倉市の秋月地区はかつて城下町として栄えた歴史のある街です。鎌倉時代に秋月氏が山城を築き、その後江戸に入り黒田長政の三男・長興を始祖とした秋月黒田藩の城下町となりました。 現在は街全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて 2016.09.11 観光スポット
寺社 【福岡】起源は1800年前。神話の世界の名残を求めて「香椎宮」を訪れる 福岡市東区にある香椎宮は日本に16か所ある勅祭社の一つで、10年ごとに天皇の勅使が遣わされる官幣大社です。 日本書紀にも記述があり、第14代天皇仲哀天皇が西暦200年頃熊襲の征伐のためにこの地に橿日宮(かしひのみや)を造営したとされていま 2016.09.10 寺社
観光スポット 【福岡】港町博多で潮風を感じられる「博多埠頭」、街中観光に飽きたら訪れてみよう 福岡で海というと近年特に糸島市が人気ですが、福岡市にも海あそびができるスポットは数多くあります。 それとは別に、福岡市は壱岐・対馬などの離島やアジア諸国と日本を結ぶ港としての機能もあります。何となくイメージしにくいですが、博多も博多港とい 2016.08.15 観光スポット
福岡 【福岡】九州一の繁華街、天神に残る城下町の痕跡を巡る旅 福岡・天神と言えば誰もが知る九州一の繁華街。デパートやファッションビルが立ち並び、常に最先端のトレンドを発信し続けている街です。 そんな天神ですが、古くから繁華街だったわけではありません。本来商人が集まっていたのは博多で、それに対し天 2016.08.14 福岡
寺社 【福岡】パワースポットとしても有名!博多っ子の心の拠り所「櫛田神社(お櫛田さん)」 櫛田(くしだ)神社は古くから博多の総鎮守として、「お櫛田さん」と呼ばれ博多っ子に信仰されてきた神社です。社伝によると8世紀半ばに建立されたと言われています。近年は博多最大のパワースポットとしても有名です。 ところで、博多の男衆は7月に入る 2016.07.27 寺社
寺社 【太宰府】福岡観光の定番スポット「太宰府天満宮」と参道の名物「梅ヶ枝餅」 観光で福岡に来る人が必ずと言っていいほど訪れる太宰府天満宮。近年は外国人にも人気で、団体だけではなく個人で訪れる外国人観光客の姿も多く見られます。 参道の名物は何といっても梅ヶ枝餅(うめがえもち)。焼きたてパリパリの梅ヶ枝餅が食べたくて、 2016.07.24 寺社